2019年度審判伝達講習会内容
- skvc20
- 2019年4月9日
- 読了時間: 2分
2019年4月7日に岩手県の審判伝達講習会が行われました。
その時の資料と同様のものが、JVAのページに載っておりましたので、リンクを載せておきます。
【6人制】
6人制で判断が変わった内容でポイントとなるのは、「4.ネット下からの相手コートへの進入」の項目で、次のような解釈に変更されています。
=====
(注)
1 選手が,レシーブのためにネット付近でスライディング等のプレーをした時に,誤って相手コ ートに入ってしまった場合,両足が完全に相手コート上の空間にあったとしても,足が相手コー トに触れておらず,相手のプレーを妨害していなければ,反則とはみなさない。
=====
要は、滑って相手コートに入ったとしても、相手コートに足をつかないで戻ること、相手チームの邪魔をしないことを守れば、反則にならないっていうことのようです。
でも、足が出るほど相手コートに出てたら、相手のじゃまになるよね。
その時は、結局インターフェアの反則になるよね。
・・・う・・・ん・・・
子どもたちには伝えないほうが怪我しなくていいかもなぁ~と思ったり。
皆さんはどう思ったんでしょうか・・・
【9人制】
9人制で大きく変わったのは、ボールの取り戻しができることになったことですかね。
【ビーチバレー】 ※岩手県の伝達講習会では渡されませんでした。
説明では大きな変更はないと行っていました。
そもそもビーチバレーのルールって正直理解できていません。
今年度はビーチバレーの強化も行うことになっているようですので、少し勉強してみようかな?
最新記事
すべて表示バレーボールの試合を行う上で必要不可欠な審判員の資格の新規取得講習会が実施されます。 申込期限が5月20日となっておりましたので、審判員を目指してみたいと思う方は、参加してみてはいかがでしょうか? 子供のバレーを見るときにも、ルールを知っているとより楽しみが広がりますので、...
2021年5月23日に岩手県2級審判員の新規資格取得養成講習会が一関市で実施されます。 審判活動を行ってみたいなと思う方は、ぜひご参加ください。 日 時: 2021年5月23日(日) 午前9時10分~午後3時30分 会 場: 東山総合体育館...
2019年11月23日に岩手県バレーボール協会公認2級審判員の資格養成講習会が欧州市水沢で行われるようです。 審判してみたいなぁ~と思っている方は、ぜひ足をお運びください。 日 時: 2019年11月23日(土) 9:00~17:00...
Comments